学部・学科・学系・専攻の記号
この記事では、東京電機大学の学部・学科・学系・専攻ごとに割り振られている記号をまとめます。
学部・学科記号学部・学科記号早見表大学工学部(E)工学部第二部(N)未来科学部(F)システムデザイン工学部(A)理工学部(R)大学院工学研究科未来科学研究科システムデザイン工学研究科理工学研究科先端科学技術研究科付録「著者の覚え方」大学or大学院?学部略称の覚え方
学部・学科記号
東京電機大学では、学部・学科・学系・専攻それぞれにアルファベットが割り当てられています。
- 大学の学部は、1文字のアルファベット
- 大学の学科・学系は、2文字のアルファベット
- 1文字目は学部の記号と同じ
- 大学院の専攻は、3文字のアルファベット
- 2文字目は修士課程の場合は「M」、博士課程(後期)の場合は「D」
この記号は学籍番号に使われている(例:25”FR”001)上、学内で交流するときは学科記号で話すことが多いため、早めに把握しておくことを強くおすすめします。
学部・学科記号早見表
大学
東京電機大学は5つの学部、14の学科、6の学系(理工学部のみ)からなります。
学部は1文字のアルファベットが割り振られており、学科および系列はそれに1文字足した形になります。そのため、学科・系列の記号の1文字目がわかれば学部がわかります。
例えば、工学部は「E」が割り当てられ、工学部情報通信工学科は「EC」となります。
理工学部(R)
理工学部は理工学科のみからなり、理工学科は6つの学系で構成されます。そのため、理工学部に限り、2文字のアルファベットは学系に割り当てられます。
学系名 | 記号 |
---|---|
理学系 | RU |
生命科学系 | RB |
情報システムデザイン学系 | RD |
機械工学系 | RM |
電子情報・生体医工学系 【23年度以前入学者は、電子工学系】 | RE |
建築・都市環境学系 | RG |
大学院
東京電機大学の大学院の研究科は5つ(修士課程が4つ、博士課程(後期)が1つ)あり、25の専攻で構成されます。
大学の学科・学系は2文字のアルファベットでしたが、大学院の専攻は3文字のアルファベットが割り当てられます。
また、修士課程の場合は割り当てられるアルファベットの2文字目が「M」、博士課程(後期)は2文字目が「D」となります。
先端科学技術研究科
最初の2文字は「UD」で共通しています。
専攻名 | 記号 |
---|---|
数理学専攻 | UDR |
電気電子システム工学専攻 | UDE |
情報通信メディア工学専攻 | UDC |
機械システム工学専攻 | UDM |
建築・建設環境工学専攻 | UDA |
物質生命理工学専攻 | UDB |
先端技術創成専攻 | UDQ |
情報学専攻 | UDJ |
この記事で記号を覚えて、学内での交流などに活かしてください!
付録「著者の覚え方」
著者は学部・学科記号をこのように覚えました。記号から学部がすぐに思い出せるようになると、学内での交流でも便利です。参考になれば幸いです。
大学or大学院?
記号から大学・大学院をざっくり区別できるだけでもすごく便利です。
勘のいい方は気付いているかもしれませんが
- 2文字の記号が大学(学部生)
- 3文字の記号が大学院
となります。
そして大学院の場合は、
- 2文字目が「M」なら修士課程
- 2文字目が「D」なら博士課程(後期)
になります
学部略称の覚え方
ここでは覚え方を紹介します。
公式にそう言っているわけではなく、あくまで覚え方になるためご注意ください。
一つ一つの学科まで覚えるというのは正直かなり大変ですが、6つだけある学部を覚えてしまえれば、それだけでもすごく役に立ちます。
学部と記号 | 覚え方 |
---|---|
工学部(E) | 英単語「Engineering」(工学)の頭文字 |
工学部第二部(N) | 「2」のローマ字「Ni」の1文字目の「N」 |
未来科学部(F) | 英単語「Future」(未来)の頭文字 |
システムデザイン工学部(A) | 英単語「Advanced」(先進的な)の頭文字 |
理工学部(R) | 「理工」をローマ字「Rikou」の1文字目の「R」 |