【埼玉鳩山】教務に関するFAQ
もくじ(クリックで開きます)
No1. 年度末の進級・卒業発表後に留年者や卒業延期者への救済制度や再試験制度はありますか?No2. 英語・数学・物理・化学の授業について、質問できる場所があると聞きました。どのように利用するのでしょうか?No3. 履修全般(履修登録方法、履修科目、進級条件・卒業要件など)について分からないことが多いのですが、相談できる窓口はありますか?No4. 授業が難しくてついていけないようですが、相談できる場所はありますか?No5. 教員免許を取得させたいのですが、今からでも間に合いますか?No6. 留年した場合、卒業要件等は変わりますか?No7. 配当表に記載されている科目が開講されなくなることはありますか?No8. 成績通知書に記載されているハイフン(-)とDは何が違うのでしょうか?また、Rとは何を表しているのでしょうか?No9. 就職の内定が得られなかった場合、卒業せずに大学に残ることはできますか?No10. 前期末卒業(9月卒業)の対象となったのですが、卒業は3月にしたいと考えています。後期は休学できますか?No11. 後期の履修登録の日程について教えてください。No12. 後期の履修登録に関する情報はどこから確認できますか?
No10. 前期末卒業(9月卒業)の対象となったのですが、卒業は3月にしたいと考えています。後期は休学できますか?
前期成績発表後、UNIPA掲示で指定した期日までに9月卒業の申し出がない場合は、自動的に3月卒業となります。また、前期末卒業対象者であっても、3月卒業を選んだ場合は改めて年度末に卒業判定を受けることになります。なお休学中の学生は卒業判定を受けることができませんので、後期に休学すると3月に卒業することはできません。
※後期分の学費の支払い義務が発生します。学生・保証人間で十分相談し、希望を決定してください。
※3月(年度末)に改めて卒業判定が行われた際、学費未納や休学中であった場合は卒業できません。